2012年6月21日木曜日

関係に見合うものしか出てこない

金城孝次さんは沖縄の出身ですが、心理療法家になる訓練を京都で受けられ、しばらく京都で仕事をされていましたが、のちに故郷に戻られて、いまは沖縄で夢分析や箱庭療法により心理療法に取り組んでおられます。

金城さんは、関係の場のリアリティについて、次のように問いかけておられます。「関係づくりを通してクライエントは癒され、心のエネルギーを取り戻し、そして自分のあるべき姿を見出し、成長していくと思われます。

関係の場のリアリティに見合ったものしか相手が表現してこないとすれば、『関係の場のリアリティ』として心理療法家がクライエントとの間で気をつけることはどんなことでしょうか。

かかわる者も対極性の中に身を投げだして、そこに生きることを学んでいかなければと思うのですが」クライエントはまさに関係の場のリアリティに見合ったものを出してきます。関係が薄ければ、薄いことしか出てこないし、深ければ深いことが出てきます。

それともう一つ気をつけなければならないのは、非常にむずかしいクライエントの場合、関係の場のリアリティを超えたものが出てくることもあります。

たとえば、会ったばかりでまだ関係ができていない段階から、普通なら隠しておく自分の秘密を次から次に話しだしたりします。

これを、これだけ話してくれたのだから、自分は信頼されているに違いないと思いこむのは勘違いです。それは抱える問題があまりにも大きすぎるために関係の場の認識力がなく、それでいろいろしゃべっているだけなのです。まだ関係の場はなにもできていませんから、そういう場合は、その話をいったんとめなければなりません。

カウンセリングに熟練してくると、最初に挨拶を交わしただけでも、ある程度の関係の場をつくることができるようになりますが、通常は、関係の場というのはその場に応じてだんだんとつくっていくものです。だから、自分が感じているリアリティを超えて出てくる場合は要注意です。そうとうむずかしいクライエントだと覚悟したほうがいいでしょう。